NEWS

投資の基礎 実物資産編 金への投資について

投資の基礎 実物資産編 金への投資について

こんにちは。

exit.です。

今回は金投資について改めてみていきたいと思います。


金はお金として古くから使われるなどの「歴史」があり、株や債券のようなペーパーアセットとは異なり持ち運びのできる「実物資産」として、そして金自体に価値があるために今までの歴史の中で一度も「無価値になったことがない」などの特徴があります。世界情勢に強く、紛争や株安時のヘッジなどの目的で買われることもあるため、「安全資産」として多くの投資家に認識されています。このような特徴を持つ金ですが、インフレヘッジができる資産として、またゼロ金利政策による債券投資の利回りの低下による代替資産(代替の投資先)として投資資金が集まっています。

金と市場供給の増加量と、通貨(ドルや円など)の市場供給量の増加量と金利が金への投資のタイミングとして重要になってきます。基本的には金は供給量が限られています(埋蔵量が限られているという意味です)が、通貨はその国の財政政策や金融政策によって発行量が調整できます(財政拡張政策や緩和政策、財政や金融の引き締めなど)。一般的には、金の市場供給の増加量と通貨の増加量を比較すると、金の供給増加量の方が少ないため、金の価格にとってはプラス要因になります。通貨の量が増えることは、資産価格の上昇やインフレの要因となります。インフレと言うと物価を意識することが多いかもしれませんが、このことは通貨価値の毀損をも意味しています。次に金への投資と金利の関係についてです。債券利回りが高いと金への投資は不利になる一方で、債券利回りが低いと金への投資は有利になります。債券利回りが高いときには通貨供給量は少なくなり、金の市場供給増加量と比較をしたときに、市場に出回る通貨量よりも金の市場供給増加量の方が多くなり、一般的には金価格は下落します。債券利回りが低いときには、その逆に通貨供給量は多くなりますので、金の市場供給増加量と比較をした際には、通貨量よりも金の増加量の方が少なくなるため、金価格は上昇する傾向を示します。


金投資ですが、長期投資に向くものなので積立投資を行っても良いのですが、タイミングを見て金投資を行いたい場合には、経済動向(財政政策や金融政策)や金利の動向(債券投資を行った場合の利回り)を見る必要があります。デメリットとしては、金自体には債券投資のような利息や株式投資のような配当金のようなフローを生み出す資産ではありません。また、金取引は米ドルにて行われるため為替のリスクがあることにも注意が必要です(円高時には金価格は下がり、円安時には金価格は上がります)。積立と同時にスポットで買い付けを行う場合には、金価格が下落している局面ではスポットで買い付けを行い、金価格が上昇しているときには、スポットでの買い付けを控えるようにするのも一つの金への投資の手段だと考えます。


金以外にも銀やプラチナといったものも選択肢に入るかと思います。銀は主に半導体などに使われており、金と同様にお金として使用されてきた歴史もあります。ただし、供給量が多く、価格変動も高いので注意は必要になります。プラチナは金よりも希少価値が高く、供給も南アフリカに偏っていますが、EV(電気自動車)に使われるため、EVの需要によっては大きく値上がりする可能性があります。金以外にも銀やプラチナを実物資産としてポートフォリオに組み込むことは資産保全の一環として選択肢に入れておくことが良いと思います。


以下のリンクは2020年7月28日に更新を行ったコラムですので、ご参考までにご覧いただければと思います。


今後も皆様のお役に立つ情報を発信していければと思います。


本コラムは、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。投資判断は投資家の皆さまの自己責任でお願い致します。