NEWS

海外ニュース編 本当の敵はリスクである

海外ニュース編 本当の敵はリスクである

こんにちは。

exit.です。

今日は、モーニングスターの「Risk, Not Volatility, Is the Real Enemy(ボラティリティではなくリスクが本当の敵だ)」を取り上げたいと思います。


この記事自体は、2020年3月2日付の記事であり、最近のものではありません。なぜ今年の最後のコラムでこの記事を取り上げるのかについて触れておきたいと考えています。本年は新型コロナウイルス感染症が世界中でパンデミックを引き起こし、私たちの生活や経済、そして、マーケットにも多大な影響を及ぼしました。そして、その影響は現在進行形でまだ続いています。当初は、株価は大きく下落しましたが、現在は、株価は回復して順調なように見えますし、債券価格においてはゼロ金利の導入などで高止まりしている状況です。株価が大きく下落した段階で多くの方が口座を開き株式投資を始めたという記事が以前に出ていましたが、その後の株式の回復・上昇の局面を受けて多くの投資家は恩恵を受けたのではないかと思います。ただ、まだ新型コロナウイルスや新興国の破綻のリスクなどは残ったままになっています。下落幅(率)や上昇幅(率)のようなボラティリティに目が奪われがちですが、そこだけに着目すると本来気を付けるべきリスクには目が向きにくくなってしまいます。本コラムでは、リスクを中心に考えるべきという点を強調したいと考えています。


ここからは、記事の内容についてです。マーケットが下がった(弱気になった)時にどのような投資行動をとるか、という質問は投資のリスク評価を行う際にはよく聞かれる質問の代表格です。多くの投資家は自分のリスク許容度を見誤ることが多いです(市場が強気な時は強気に、市場が弱気な時には弱気になってしまう)。先ほどの質問の例では、感情を交えて考えることは問題がないという間違ったメッセージを送りかねません。それ以上に厄介なのは、リスクとボラティリティについて間違った理解をさせてしまうことにあります。ボラティリティとリスクの違いですが、ボラティリティは短い期間における価格変動のことを言います。すぐに売却する予定がない場合であれば、安値で資産を買えるなどの機会を与えるものになります。対してのリスクは、投資などの目標の不達成できない可能性のことです。長期的に見て、目標が達成できる場合は、ボラティリティが高くてもリスクとしては高くないということもあります。安全資産を好んで投資をしなかった結果、自分のリタイアまでに目標としていた金融資産の保有額に届かないなどの場合は、ボラティリティに注意を向け過ぎた結果、より大きな自分のリタイア後のリスクを見逃したケースとなります。ボラティリティが避けられないことと理解したうえで、投資期間が長い場合には、積立投資(ドルコスト平均法)を利用して、市場の環境に心理的に惑わされることなく投資ができます。また、自分のポートフォリオに株式だけではなく、債券やコモディティ等を入れ、さらに国も分散させる分散投資を行うこともボラティリティを抑えることに役立ちます。目標とリスクを特定して、優先順位をつけることで、目標が1つ達成できなかった場合の問題解決についても考えることができるようになります。


投資をするとなった場合、ボラティリティを無視することはできませんが、それ以上にリスクに目を向けて、長期的な目標を達成できるようにしていくことが良いと考えます。この2つの概念の違いを念頭に置きながら、自分の投資のポートフォリオを見直されても良いのではないでしょうか?


以下が、今回ご紹介した記事のリンクです。記事の中で述べられている大切な要素はこのコラムの中で盛り込むようにしました。ただし、すべてを説明しているわけではありませんので、是非一読されてみても良いと思います。

https://www.morningstar.com/articles/340722/risk-not-volatility-is-the-real-enemy


2020年の通常のコラムの更新は本日が最終となります。今年一年、皆様には大変お世話になりました。本コラムをお読みいただきましてありがとうございました。


来年もまた皆様のお役に立つ情報を発信していければと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。


※本コラムは情報の提供を目的としています。投資はくれぐれも自己責任にてお願い致します。