投資の基礎 投資信託編 第1回目 基本的な用語の解説
こんにちは。
exit.です。
今回は皆様に身近な投資信託の基礎的な用語の解説をしたいと思います。
投資家により販売会社(証券会社など)を通じて出資拠出されてプールされた資金を資産運用会社が株式や債券金融派生商品あるいは不動産などに投資するように指図し運用成果を投資家に分配する投資商品です。元本保証はなく、リスクとリターンの程度は投資信託によってばらばらですので、自分のリスク許容度に見合った投資信託を購入することが大切です。
<ファンドの種類>
【1】ファミリーファンド方式
ベビーファンドが集まってマザーファンドを構成するタイプのものです。投資家が購入するのはベビーファンドとなります。
メリット:資金効率は高くなる。
デメリット:どのベビーファンドに出資するかは自分で選択しなければならないため、手間がかかる。
【2】ファンド・オブ・ファンズ方式
ファンドに投資するファンドのことです。
メリット:投資信託の選択、分配投資、自動的な資産バランスを行ってくれます。
デメリット:コストが高くなってしまう。
<分配金の種類>
【1】普通分配金
運用益から分配金を出しているため、正常な状態と言えます。
【2】特別分配金(元本払戻金)
投資元本を取り崩して分配金としているので、異常な状態と言えます。将来的な減配につながるので、分配金を出す投資信託を保有している場合には注意をしてください。
※再投資の案内や償還金のお知らせで分配金の性質がわかるようになっています。
<その他用語解説>
【1】関係当事者
投資家:個人または企業でお金を出す人
販売会社:SBI証券などの証券会社や三井住友銀行などの銀行
運用会社:日興アセットマネジメント株式会社やセゾン投信株式会社などの会社。ファンドマネージャーは運用会社に所属しています。
信託銀行:投資信託の財産を管理保管(分別管理)する銀行
【2】基準価格
基準価格は1日1回更新され(この点が株式などとは違います)、これが投資信託の時価となり購入や売却時の基準となります。
基準価格=(純資産金額(資産-負債)/受益権総口数)×10,000円で計算されます。
基準価格の変動の要因には(1)投資している有価証券等の時価の変動(2)(海外資産などに投資している場合)為替の変動(3)資金の流出・流入(4)分配金の支払い、などがあります。
【3】コスト
購入手数料:購入時にかかる1度きりの費用(再投資の際はかかりません)です。購入手数料がかからないタイプのものをノーロード(No Load)と言います。
信託報酬:運用会社等の運営に関わる会社に配分されるもので、投資家が間接的に負担する費用です。一定のパーセントで基準価格から差し引かれていきます。アクティブファンドよりもインデックスファンドのほうがこの信託報酬は安くなります。
信託財産保留額:途中換金する際に運用会社等によって差し引かされる費用です。(ファンドにより設定していないものもあります)。投資信託が保有している資産の売却にはコストがかかりますので、投資信託を保有し続ける投資家と売却する投資家の間の不公平をなくすためのコストと考えることができます。
【4】税金
普通分配金は20.315%です。
特別分配金(元本払戻金)は非課税となります。
換金償還時の差益:譲渡所得として20.315%課税されます。
【5】運用報告書
基準価格の変動の要因や市場の状況などの説明があります。また、資産の組み入れ比率や今後の運用方針も記載されています。説明されています。運用報告書の中で、リスクに関することもある程度分かるようになっています。分配金を出す投資信託の場合、運用報告書の中で重要なのは当期の利益で分配金が出ているのか判断することです。分配原資の内訳は中でも要チェックするべきものです。ここで前期以前の利益を取り崩して分配しているようなら、将来的な減配や原本取り崩しての分配(元本払戻金)となる可能性があるためです。
次回も皆様のお役に立つような情報を発信していきますので、宜しくお願いします。
※本コラムは情報の提供を目的としています。投資はくれぐれも自己責任にてお願い致します。